失われた村の歴史の道を辿る
- 2017/03/30
- 23:39

秋田白神ガイド協会主催事業「白神山地の一年を巡るツアー」本年度最後となる第11回目は3月26日桂岱林道を経て、早飛沢(さびさわ)~桂岱というかつて太良鉱山が繁栄していた時代に村落があった道を辿り先日(5日)下見に行った尾根を経て頂頭部まで至る内容のツアー。参加者は秋田県内より12名の参加者私はメインガイドの随行(他にも4名)という形で参加致しました。最初はお約束にて本日のコースや、目的地の歴史などの...
春、まだ雪深い白神岳へ
- 2017/03/25
- 00:38

情報的に遅くなりましたが、3月18~19日山頂避難小屋を利用で、白神岳冬期尾根直登コースに4年ぶり(の時は日帰り)入りました。今回は、所属する秋田白神ガイド協会のS会長と八峰ガイドに所属するK氏と私の3名でのパーティーです。朝、先日のマテ山の時の除雪最終点まで車で入り時間を大幅に稼げました。先行されている方の車が1台。天気は晴ているので今日の白神岳は連休もあり賑わうだろうなぁと思いながら出発。先日と比...
山歩きの雑記帳 №33
- 2017/03/22
- 21:37

山形県庄内より発信の、東北各県の著名座から里や地域の山をご当地の登山愛好者の視線で綴られている書籍です。3月20日発売の最新号№33では有雪期・藤里駒ケ岳をテーマで書かせて頂きました。また、秋田白神ガイド協会、平成29年度の年間イベントの告知も下記サイト通りです。http://www.shirakami-fujisatokan.jp/event皆様のご参加、心よりお待ちしております。...
白神山地を望む早春のスノシュー里山歩き
- 2017/03/14
- 00:08

3月12日世界遺産センター活動協議会主催白神山地を望む早春のスノシュー里山歩き今回のメインガイドは当会・会長と藤里館自然アドバイザーの2名当会から随行で4名、そして商工観光から1名のサポート体制とし県内から参加者18名という内容で高山(標高388m)登山でした。出発前に遺産センター「藤里館」で、本日の山の特徴、歴史そしてカンジキやスノーシュー初体験者もいらっしゃることから※スノーシュー・カンジキ・スト...
里山からの壮観な景色
- 2017/03/08
- 23:25

3月5日、所属する秋田白神ガイド協会のS会長とJMGAの同期であるKさん、私の3名でガイド研鑽会として今月26日に行われる当協会主催事業の山行の下見を兼ねて藤里町某山系に入りました。会長はウロコの短いスキー(というよりも雪原・雪林を移動する特色が濃い短いスキーというかカンジキに近い感覚のツールです。テレマークをはじめとする山スキーは殆ど叶わない斜面です)Kさんと私はワカン。朝、8時に入山を開始し、雪...